精神保健福祉士実習指導者講習会2025申込フォーム(非構成員用)

1.はじめに

本講習会はWeb会議ツール「Zoom」によるオンライン研修です。
申込をされた方は、下記「受講にあたっての確認事項」と「オンライン研修における禁止事項」を全て確認・同意されたものとみなします。
受講証のお手元への到着をもって受講決定です。受講証は5月27日(火)発送を予定しています。
【受講いただけない場合】
受講証発送予定日から1週間以内にメールで通知します。
6月6日(金)までにメールが届かない場合は事務局まで必ずご連絡ください。

 

2.受講にあたっての確認事項*必ず確認

 〇 メールアドレス登録
  本研修用に使用するメールアドレスを登録してください。
  受講料手続をはじめ、オンライン研修に入室するためのURL等をメールで連絡いたします。
  他者との共有アドレスではなく、ご本人専用のアドレス登録をお願いいたします。
 〇 PC等の準備
  メールアドレスを取得していないパソコンまたはタブレット端末では受講ができません。
  厚生労働省との確認により、出席確認のため全プログラムでお顔の表示を求めます。
  カメラ、イヤホン、マイクが使えるPC等を用意してください。
  スマートフォン等の小さな画面は通信環境に支障をきたすため推奨いたしません。
  万が一、お顔が確認できないPC等で受講された場合は修了となりません。
 〇 Zoomアプリのダウンロードと接続テストの事前実施
  WEBブラウザ経由での受講はできません。Zoomアプリをダウンロードしてください。                               
  Zoomアプリのダウンロード   リンク先 ※アクセス後、自動でダウンロードが要求されます。
  Zoomミーティングの接続テスト リンク先    
 〇 通信環境の確保
  受講者側のZoom接続不具合等の通信トラブルは、事務局では対応できません。
  通信トラブルで受講が継続できなかった場合や受講態度が著しく不良と認められた際は修了とならない場合があります。
  長時間のオンライン研修に適した接続環境を用意してください(データ容量無制限プランや有線LANを使う等)。
 〇 通信料
  受講にかかる通信料は受講者負担となります。
 

3.オンライン研修での禁止事項 *厳守

・本サービスのZoom利用により発行されたID、パスワード、入室用URLを第三者に漏洩・譲渡等して、受講の権利を第三者に譲渡・使用
 等させること。
・オンライン研修コンテンツの一部または全部に対し、受講目的以外に利用(複製・転載・改変・編集・再配布・譲渡・撮影・録音・配信 
 などを含む)すること。
・本協会または他の受講者を含む第三者の名誉・信用・著作権などの知的財産権、肖像権、プライバシーなどを侵害すること。
・オンライン受講に伴う一切の違法行為、嫌がらせ(SNSや各種ホームページサイト上で本協会・受講者・講師などへの誹謗中傷や嫌がら
 せの書き込みなども含む)等の不良行為の他、
 公序良俗に反する行為、講師の講義やオンライン講義の運営を妨げること。
 

4.非構成員の受講特典

 入会金及び2025年度会費免除のご案内 
 これから日本精神保健福祉士協会への入会をお考えの方に、受講決定後、次の特典をご案内いたします。
 対象:本協会主催の精神保健福祉士実習指導者講習会(2025年度)を非構成員価格で受講された方
 内容:2025年度中に本協会に入会される場合は、入会金(5,000円)と2025年度会費(1年度分15,000円)が免除される
    ※会費減額制度もあります。詳細はこちら→会費の減免制度のご案内/(公社)日本精神保健福祉士協会
 ぜひ、この機会に入会をご検討ください。
 入会のご案内(正会員)/(公社)日本精神保健福祉士協会(JAMHSW)
 

精神保健福祉士実習指導者講習会申込フォームの送信

必要事項をご記入の上、「確認画面へ」ボタンを押して下さい。

【精神保健福祉士登録情報】

※精神保健福祉士登録証上の氏名を必ず入力してください。
※参加者配布名簿の備考欄に、登録証とは別の名字の記載を希望する場合のみ入力してください。
※厚労省へ提出する修了者名簿に、性別情報が必要なためご回答をお願いいたします。
※生年月日は修了証書に記載されますので、半角数字(西暦)で必ず入力してください。
※登録番号は修了証書に記載されますので、半角数字で必ず入力してください。
※精神保健福祉士登録証上の登録年月を半角数字で入力してください。
アップロード可能なファイル : pdf,jpg,JPG,jpeg,png,gif,bmpファイルサイズ : 30,000KB まで
※構成員の方はデータ添付不要です。
※登録証の紙面全体をスキャンしたものや写真撮影したデータを送信してください(カラー、モノクロ不問)。登録番号、氏名等が識別できる解像度としてください。(添付できるデータ形式:PDF、JPG、PNG、GIF、BMP)
※データ添付が困難な場合には、事務局までメール(kensyu@jamhsw.or.jp)にて写しを送信ください。すべての申込書類がそろったところで受付完了です。
※開催日時点の年数を半角数字で入力してください。

【自宅情報】

-
※番地や建物名を含め、自宅住所は修了証書に記載されますので必ず入力してください。
※非構成員の方で送付先に「勤務先」を希望する場合は、以下の勤務先住所を全て入力してください。

【勤務先情報】

※法人名から省略せず正確に入力してください。
※異動や転職等で勤務先が近々変更になる場合は、通信欄でお知らせください。
※非構成員の方で勤務先がない場合は、「なし」と入力してください。
-
※非構成員の方で送付先に「勤務先」を希望する場合は、以下の勤務先住所を全て入力してください。
※非構成員の方で勤務先がない場合は、「自宅の都道府県」を選択してください。
※半角数字入力。申込や受講に関して事務局よりご連絡する場合があります。
※半角数字入力。受講決定後、万が一に備えて事務局よりご連絡する際の電話番号を入力してください。
※受講に係る重要案内やZoomアクセス先情報の受信先で、冒頭の「メールアドレス」と異なる場合のみ、お知らせください(同一の場合は入力不要)。他者との共有アドレスではなく、ご本人様専用のアドレスとしてください。入力間違いがないよう、十分注意して入力してください。
※メールのドメイン指定受信を設定されている方は、「@jamhsw.or.jp」のメールを受信できるよう設定してください。

【実習指導に関する情報】

※上記設問の「実習指導のかかわり」で「今年度実習受入れ決定」を選択した方は、養成校名を入力が必須となります。複数の養成校から実習生を受け入れる場合でも、1校のみの入力で結構です。
※開催日時点の年数を半角数字で入力してください。
※手話通訳等、情報保障をご希望の方は本欄に必ず入力してください。
※今年度、本協会に入会申込手続中の非構成員の方は、本欄でお知らせください。本講習会受講料を入会金等へ振り替える制度がございます(開催案内参照)。